
バレエ白鳥の湖には白鳥だけではなく黒鳥も出てくるとのこと。不勉強で知りませんでした。さて繊細で可憐な白鳥と妖しく妖艶な黒鳥を一人のダンサーが演じ分けられることを演出家に求められるというのがこの映画のキーポイントです。
演出家はダンサーのニナ(ナタリー・ポートマン)の白鳥には満足していますが、黒鳥には不満だらけ。いろんな手段を使って彼女を脱皮させようとします。ニナは初めての主演、そして黒鳥の演技にプレッシャーを感じ精神的にまいってしまいます。しかし、そのプレッシャーに打ち勝ち見事に初日を飾ることに。しかし、その過程が大変です。
親しげに近寄ってくるバレリーナのリリー。実は彼女はニナの主役の座を狙って近づいているのだ。彼女と本番の合間に大喧嘩になりそして・・・。
街で自分とそっくりの女を見かけ追いかける。しかしいつのまにか逆に追われる身に。
一緒に暮らしているかつてのバレリーナである母親の存在も重荷になり家に飾られた絵がニナを笑う。
演出家は演技指導と称しニナと男女の関係になろうと近づく。
演出家はもしものときのため主役の代役にリリーを起用。それはリリーが演出家に色仕掛けして得たもの。
年齢を理由に引退させられたあこがれのバレリーナの完璧さにあやかりたいために、ニナは彼女の持ち物を盗む。しかし、交通事故にあったそのバレリーナに盗んだものを返しに行く。その中にネイルファイルがあったのだが、そのバレリーナはそれで自虐的に自らの顔を刺す。驚いて逃げるニナの手にはそのネイルファイルが。
これらは現実なのか?ニナの頭の中なのか?
この映画はサイコスリラーと捉えるのがふさわしいとされている。しかし、映画でスリラーと捉えられるシーンは殆どニナが精神的にまいっているために見る幻覚で現実には起きていません。しかし観客はこれらのシーンをまずは現実に起こっているものと見せつけられます。しかし、その後、幻覚だと理解させられます。結局幻覚の中だけのスリラーなわけです。多大なるプレッシャーから狂気的な幻覚が発生するのは勿論結構ですが幻覚の中だけで閉じてしまう表現にはたして説得力はあるのでしょうか。そう思ってしまうのは私だけだろうか。
スポンサーサイト
- 2011/06/09(木) 23:06:01|
- 映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0